「リゾートバイトはやめとけ」そんな言葉を聞いて不安を感じている方もいるでしょう。
リゾートバイトには「楽しく働ける!」「遊んで稼げる!」といったプラスのイメージもある反面、「やめとけ」「危ない」「闇」などネガティブな声もあります。
確かに知らない土地で住み込みで働くリゾートバイトには大変だと感じる面もあるのは事実です。
しかし利用する派遣会社や応募する仕事を慎重に選ぶことで、「やめとけば良かった…」と参加を後悔するような職場はほぼ避けることができます。
本記事では、リゾートバイトがやめとけと言われている理由やリゾートバイトならではのメリット、後悔しない職場の選び方を紹介します。
リゾートバイトに興味があるけど不安が大きいとお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
リゾートバイトサイト | 評価 | おすすめポイント |
---|---|---|
リゾートバイトダイブ | ・求人数が豊富 ・沖縄エリアの求人に強い ・ワーホリプランもあり | |
リゾバ.com | ・1週間程度の超短期求人もあり ・「カップルOK」の求人も ・40,50代向けの求人も豊富 | |
ワクトリ | ・短期求人が豊富 ・DMM英会話が無料 ・お給料即払い制度あり |
「リゾートバイトはやめとけ」は真実か
リゾートバイトはある程度まとまった時間が必要なため、他のアルバイトに比べて気軽に挑戦できるものではありません。
そのためせっかくリゾートバイトに興味を持っても身近に経験者がいなかったり、そもそも知らない土地に住み込みで働くという環境に不安を感じたりする方も多いでしょう。
しかし、だからと言って「リゾートバイトはやめといたほうがいい」とは一概には言えません。
リゾートバイトには他のアルバイトでは得られない経験やメリットがたくさんありますし、実際リゾートバイトの魅力に取りつかれて元からの契約期間を延長したり何年もリゾバ生活を送っている人もいます。
一言にリゾートバイトと言っても勤務地や職種は様々なので、自分のリゾートバイト生活が有意義なものになるかどうかは、どんな仕事を選ぶかに懸かっていると言っても過言ではないでしょう。
やっぱりやめといたら良かった…と後悔しないためにも、自分に合う環境の仕事を探すことが大切です。
リゾートバイトがやめとけと言われる理由
リゾートバイトが「やめとけ」と言われるのには次のような理由があります。
- 住み込みで働くからホームシックになる
- 寮環境が悪い&周りに何もない
- 肉体労働で仕事がきつい
- 人間関係のトラブルが危ない
- 途中で辞めにくい
住み込みで働くからホームシックになる
リゾートバイトは初心者経験者問わず、最初の1週間が一番きついと言われています。
知らない土地で右も左も分からないまま仕事を覚え、人間関係を構築していかないといけないからです。
通常のアルバイトであれば勤務が終われば家に帰れるので、退勤後は自分の部屋でゆっくりと体を休めることができるでしょう。
しかしリゾートバイトは住み込みが基本のため、馴染みのない部屋でリラックスできなかったり、相部屋だったら同居人に気を遣わないといけなかったりと仕事以外にもストレスがあります。
経験者によるとだいたい1、2週間経てば環境に慣れるようですが、それまでの期間はホームシックにかかるかもしれないと覚悟しておきましょう。
寮環境が悪い&周りに何もない
リゾートバイトでは仕事内容や職場環境と同じくらい寮の環境が大切です。
仕事で疲れてゆっくり休みたくても、室内がかび臭かったり頻繁に虫が出たり日当たりが極端に悪かったりして不快な環境だとストレスが溜まってしまいます。
相部屋の場合は同居人との相性も大きいでしょう。
最寄りのコンビニまで徒歩30分など寮の周辺に何もない環境だと、休日の気分転換もままならないばかりかちょっとした買い物に出るだけでかなり不便です。

寮の環境が良くない職場に当たってしまうとリゾートバイトはもうこりごり…と感じてしまう可能性があります。
肉体労働で仕事がきつい
リゾートバイトは旅館の仲居やホテルのフロント、レストランのホールや調理補助、客室清掃など立ち仕事や肉体労働が中心です。
派遣スタッフを雇う時期は繁忙期に当たることも多く、毎日残業がある職場もあるでしょう。
また朝と夜が忙しいホテルや旅館では、「7:00〜11:00勤務、11:00〜17:00休憩、17:00~21:00勤務」といった中抜きシフトが組まれることも珍しくありません。



業務やシフトに慣れるまでは体が辛いと感じてしまうこともあるでしょう。
人間関係のトラブルが危ない
全国各地から様々な人が参加するリゾートバイトでは、人間関係のトラブルが起こるリスクもあります。
仕事中だけでなく、相部屋の同居人とのトラブルや異性関係のいざこざなど至る所に揉め事が起こるきっかけが潜んでいます。
人間関係が悪いと仕事のやる気もなくなりますし、「早く帰りたい」としか考えられなくなってしまうでしょう。
自分にはどうしようもないトラブルに遭遇してしまった場合は、派遣会社の担当者に相談するか契約が終わるまでの辛抱として割り切って働くかで対処しましょう。
人間関係で悩むリスクを減らすには、個人のスペースが確保できる「個室タイプ」の寮を選ぶことをおすすめします。
途中で辞めにくい
リゾートバイトは他のアルバイトと違ってすぐに辞めにくいという特徴があります。
契約期間があるため、基本的に期間を満了するまでは働き続ける必要があるからです。
また勤務先が自宅から飛行機や新幹線の距離にあることも多く、辞めますと言って即家に帰ることもできません。
リゾートバイトは仕事が嫌になったからと言って簡単に辞めることができないという注意点があります。
理由によっては途中で辞めることもできますが、契約途中だと基本的に交通費は支給されません。
リゾートバイトならではのメリットも多い
リゾートバイトはやめとけと言われる理由を紹介したしましたが、もちろんリゾートバイトはデメリットばかりではありません。
他のアルバイトでは得られない大きなメリットがあるからこそ、リゾートバイトに参加する人はたくさんいるのです。
ここからはリゾートバイトならではのメリットを紹介します。
- 生活費がかからず効率的に貯金できる
- 日本全国好きな場所で働ける
- 同性も異性も出会いがある
- 新しい環境で成長できる
生活費がかからず効率的に貯金できる
リゾートバイトの最も大きなメリットは、生活費がかからないので働いた分をほぼ丸々貯金に回せることです。
家賃や水道光熱費、食費など、普段だったら生活するだけで1ヵ月10万円近くかかりますが、多くのリゾートバイトはそれらの生活費が無料です。
リゾートバイト中は休日の食事代や観光費用など少しのお小遣いさえあれば生活できてしまいます。



留学や上京、進学など何か目的があって早くお金を溜めたいと言った方にはぴったりの働き方です!
日本全国好きな場所で働ける
リゾートバイトは北海道から沖縄まで日本各地の様々な求人があります。
今まで行く機会がなかったけど興味のある場所や、以前旅行で行ってもう一度行きたい場所、趣味を満喫できる場所など好きな勤務地を自由に選ぶことができます。
移住に興味がある方であれば、下見がてらリゾートバイトでその土地の生活を体験することも可能です。
日本全国を飛び回って働き、ある程度お金が貯まったら海外へ旅に出るといった自由な暮らしをしている方もいます。



豊富な勤務地から仕事を選べて、実際にその土地に住む経験ができるのは、リゾートバイトならではのメリットです!
同性も異性も出会いがある
リゾートバイトがきっかけで友人や恋人ができることは珍しくありません。
毎日同じメンバーと顔を合わせて働くことで仲間意識が芽生えますし、仲も深まりやすいでしょう。
休日は派遣スタッフ同士で観光や飲み会をしたりと楽しく過ごすこともよくあります。
普段の生活では知り合うことのなかった人と知り合えるので、自身の価値観を広げることもできるでしょう。
新しい環境で成長できる
知らない土地で住み込みで働く経験はなかなかできるものではありません。
仕事を覚えたり人間関係を築いていったりと、新しい環境に身を置くことで自身の経験値を積むことができるでしょう。
リゾートバイトでは多くの人が経験するホームシックも、乗り越えることで自信に繋がります。
また将来ホテルや旅館に就職を考えている方であれば、リゾートバイトを通じて接客やマナーを習得することもできます。
海外からの観光客が多い地域なら英語を話す機会もあり、英語のスキルアップに繋がるでしょう。



リゾートバイトは自分自身が成長するきっかけにもなる働き方です。
「やめとけ」と言われる職場を避けるリゾートバイトの選び方
リゾートバイトは他のアルバイトにないメリットもたくさんあるので、デメリットだけを見て諦めてしまうのは勿体ないと言えます。
ここからはリゾートバイトの仕事選びに失敗しないよう、「やめとけ」と言われる職場を避ける求人の選び方を紹介します。
リゾートバイトを選ぶ際は次の点に注意しましょう。
- 寮の環境を徹底的に確認する
- きつい職種や中抜けシフトを避ける
- スタッフの性別や年齢層を教えてもらう
- 目的に合わせて繁忙期or閑散期を選ぶ
- 信頼できる派遣会社を使う
寮の環境を徹底的に確認する
寮の環境は、文字だけでなく写真を確認することが大切です。
求人票に寮の写真がない場合は担当者に連絡すれば送ってもらえます。
GoogleMapなどで寮周辺の環境をチェックすることも忘れないようにしましょう。
近くにコンビニやスーパーがあるかどうか、ない場合は送迎してもらえるのかどうかなど細かく確認し、リゾートバイト中の生活をイメージしておきましょう。
きつい職種や中抜けシフトを避ける
職場にもよりますが、旅館の仲居はリゾートバイトの職種のなかでもきつい仕事と言われています。
初めてのリゾートバイトは、アルバイト初心者にもおすすめなバイキング会場のレストラン業務などを選ぶと良いでしょう。
また朝早くと夜遅くに勤務する中抜けシフト(例:7:00〜11:00勤務、11:00〜17:00休憩、17:00~21:00勤務)は慣れてないと体力的にきついと感じる方が多くいます。
体力に自信のない方は、できるだけ通しシフト(例:8:00~17:00勤務)の仕事を選ぶことをおすすめします。
スタッフの性別や年齢層を教えてもらう
気になる求人が見つかれば、派遣会社の担当者にその職場ではどんな人が働いているのか教えてもらいましょう。
同性、同年代のスタッフが多いほうが、早いうちに打ち解けて仲良くなりやすいからです。
特に女性は女性スタッフが多い職場のほうが安心して働けるでしょう。



きちんとした担当者であれば求人内容をしっかり把握しているので丁寧に教えてくれます。
目的に合わせて繁忙期or閑散期を選ぶ
リゾートバイトの不満でよくあるのが、「繁忙期で毎日残業、休みもなく全く観光できなかった」「閑散期で全然シフトに入れず、思ったより稼げなかった」というものです。
ホテルや旅館などの観光業は忙しい時期とそうでない時期がはっきりしているので、自分の目的に合わせた時期を選ぶと良いでしょう。
現地で遊ぶよりお金を貯めたい方は、夏の沖縄など繁忙期を選ぶことでがっつり働いて稼ぐことができます。
貯金はそこそこでゆっくり観光を楽しみたい方は、連休や観光シーズンを避けた観光地を選びましょう。
信頼できる派遣会社を使う
リゾートバイトで仕事選びを失敗しないためには、信頼できる派遣会社を選ぶことが大切です。
リゾートバイトの派遣会社は数多くありますが、実績が豊富で利用者が多いサイトが安心です。
多くのスタッフを派遣してきた実績があればサポート体制もしっかりしていますし、利用者が多ければそれだけ派遣先の情報量が多いと判断できるからです。



リゾートバイトの派遣会社には各社様々な特徴があるので、自分に合いそうな会社を2〜4社見つけて登録すると良いでしょう。
リゾートバイトの派遣会社と仕事選びは慎重に!
リゾートバイトは確かに大変な面もありますが、派遣会社と仕事を慎重に選ぶことで参加を後悔するリスクを減らすことができます。
またリゾートバイトには他のアルバイトにはないメリットがあることも事実です。
せっかくリゾートバイトに興味を持った方が「やめとけ」といった言葉やデメリットだけを見て諦めてしまうのは勿体ないと言えます。
リゾートバイトに不安を感じている方は、ぜひ今回紹介した内容を押さえた上で、信頼できる派遣会社を利用して仕事を探してみましょう。
こちらの記事ではリゾートバイトにおすすめの派遣会社を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

